2012年01月30日(月)
基礎補強工事 東建 熊谷支店
こんにちは
熊谷支店 K です。
ここのところ寒い日が続き、また空気が乾燥していますが、みなさん、お体の調子は如何ですか?
本日は、熊谷市H様アパートの「基礎補強工事」を行いましたのでご紹介致します。
基礎補強杭 位置だし

少しわかりにくいかもしれませんが、緑色のリボンが地面から出ているところが、補強杭の位置となります。この建物の規模で48本の工事です。補強杭の長さは、地盤調査により、建物を支持する地盤まで改良体(杭)を構築(作り)します。ここではおよそ2.5M位となります。
工事現況写真

この大きなドリル(600φ)で地面に穴を開け、その中の土に改良材をドリル先端より出し、混ぜて支持杭を作ります。
重機等が建設地に入り、近隣の方には、作業音等、ご迷惑をお掛け致しますが、十分注意をし、作業を進めます。
イメージパース

※イメージですので実際の建物とは異なります。


熊谷支店 K です。

本日は、熊谷市H様アパートの「基礎補強工事」を行いましたのでご紹介致します。




少しわかりにくいかもしれませんが、緑色のリボンが地面から出ているところが、補強杭の位置となります。この建物の規模で48本の工事です。補強杭の長さは、地盤調査により、建物を支持する地盤まで改良体(杭)を構築(作り)します。ここではおよそ2.5M位となります。



この大きなドリル(600φ)で地面に穴を開け、その中の土に改良材をドリル先端より出し、混ぜて支持杭を作ります。
重機等が建設地に入り、近隣の方には、作業音等、ご迷惑をお掛け致しますが、十分注意をし、作業を進めます。
イメージパース

※イメージですので実際の建物とは異なります。
